プロスペクト理論~得をする時と損をする時で価値の感じ方が異なる

あなたが宝くじを引くとして、以下の2つのパターンのくじが選べるとする。

・もれなく¥10000が当たるくじ。
・50%の確立で¥20000が当たるが、残り50%の確立で¥0のくじ。

この場合、あなたはどちらを選ぶだろうか?

実験によれば、約60%の人が「もれなく¥10000が貰える」方を選んだ。では、次の場合はどうだろう?

・もれなく¥10000を罰金として取られるくじ。(※1)
・50%の確立で¥20000を罰金として取られるが、50%の確立で免除されるくじ。(※2)

この場合の実験結果では、(※1)を選んだ人の割合は30%にまで落ち、(※2)を選ぶ人が70%までに昇ったのである。

得をする時と損をする時で価値の感じ方が異なる

このくじによる実験は、結果的に見た場合、どの選択肢を選んでも、金銭的価値としては全て同様の¥10000であるはずですね。

でも、最初の実験の場合は得られる金銭が少なくても良いからより堅実性の高い選択肢を選び、2番目の実験の場合は、よりリスクの高い(つまりは堅実性の低い)選択肢を選んでリスクを回避しようとする意思を見て取れるわけです。

つまり、同じ額でも自分の「利益」と「損失」では「損失」の方がより強く印象に残り、それを回避しようとする行動をとる事を示しています。

これを行動経済学では損失回避性と言います。

又、同額であっても損失の方をより強く感じる事に変わりは無くとも、損失・利益共に額が大きくなればなるほどその感覚が鈍ってくる事も実験によって分かっています。

これを感応度逓減性と言います。

プロスペクト理論とは、

「価値関数(損失回避性)」と、大きい額になるにつれ感覚が麻痺してくる事をあらわす「確立加重関数(感応度逓減性)」からなり、人間が利益や損失を伴う選択肢でどのような意思決定をするか、損失と利得をどのように評価をするのかを解説する理論。

なんです。

損失回避性は既に解説したとおりですが、感応度逓減性を現実的な分かりやすい例で説明すると↓

感応度逓減性

Aショップで¥10000で売られているラジカセが、15分ほど先の1つ隣の駅のBショップでは、¥6000で売られている。

その場合、かなりの確立でBショップへ行くと思いますが、同じくAショップで¥250000で売られているPCが、Bショップで¥246000で売られていた場合、わざわざBショップへ行きますか?

という話になります。

みなさん、多少なりとも覚えがあるのではないでしょうか?

投稿者プロフィール

小澤 祐介
小澤 祐介おざわゆうすけ
2006年、行政書士として開業。

その後、心理カウンセリング、各種セラピー等を学び、2011年頃よりメンタルセラピストとしての活動を開始。

現在は書士&セラピスト業に加え、カウンセラー、セラピスト、占い師等の開業やネット集客のサポートを行う。

「自分の意志や努力ではどうしようもない」と感じた時にはご相談を!

私のザックリとしたプロフィールはこちら

私に頂いた推薦の声、ご感想